
前回、訪問者側の悩みや希望からできるだけ始めることを基本型とし、「お任せください!」といった士業側からの主張は極力後回しにするという内容でコンテンツの配置順を検討しました。 もっとも、そこで触れたおすすめ配置パターンは、…
前回、訪問者側の悩みや希望からできるだけ始めることを基本型とし、「お任せください!」といった士業側からの主張は極力後回しにするという内容でコンテンツの配置順を検討しました。 もっとも、そこで触れたおすすめ配置パターンは、…
士業事務所のウェブサイト制作において、全体の「流れ」を意識することは非常に大事です。 ウェブサイト内部のコンテンツの配置が効果的な流れになっているかどうかによって、最終的な反応率が大きく変わってくるためです。 ウェブ上の…
ウェブサイト(ホームページ)は、訪問者に対して最終的に起こしてもらいたいアクション(つまりウェブサイトのゴール)を明確に設定しておかなければ、当たり前ですが反応率がよくないものとなってしまいます。 ゴールは1つに絞ったほ…
士業のウェブサイト(ホームページ)も他の業種と同様に、まずは対象者(ターゲット)と対象エリアを明確にし、最終的なゴールも確定させてから制作に取りかかる必要があります。 これらが不確定な状態では、ウェブサイト内のコンテンツ…
もし、ホームページからの問い合わせメールや相談電話はそこそこあるものの、依頼までは至りにくい状況に陥っているなら。原因のひとつとしては、メールの返信や直接の相談までに時間・日数がかかっていることが考えられます。 紹介案件…