行政書士事務所のための、業務受任を目的とする営業型ホームページ(ウェブサイト)を制作いたします。
これまで制作やコンサルティングに携わらせていただくことで蓄積された活きたノウハウに基づく、行政書士のホームページとして訪問者の反応を得やすい作りを重視しています。
行政書士向けホームページ制作プランの特徴
当サービスは2009年の開始以降、2020年時点で12年近い期間に渡り、行政書士事務所のホームページ制作に携わらせていただいております。そのため、行政書士のホームページ制作については様々な業態、事務所の規模、取扱業務につき実績に基づくアドバイスと制作が可能です。
また同時に、弊社では行政書士事務所に対するウェブサイト活用コンサルティングを提供していますが、関東圏・関西圏を中心に、様々な行政書士事務所での売上向上につながったノウハウをもとにホームページの制作が行えることも大きな特徴です。
行政書士向けのホームページ制作サービスとしては、日本で屈指の存在であると自負しております。
集客を目的として、打ち合わせの上で制作します
当サービスは、綺麗な見栄えのホームページを制作するためではなく、行政書士の方と共に二人三脚で集客を目的とするホームページを制作させていただきます。
制作業務をご依頼いただくにあたっては、事務所の状況や取扱予定業務、対象者などをヒアリングして、ホームページをどのように作り上げることがその目的に合致するものであるか、しっかりお打ち合わせの上で制作いたします。
もちろん、ホームページは作ればすぐ集客が可能になるものではありません。短期に受任までつなげるためにはリスティング広告の活用を検討する必要がありますし、中期・長期的には自然検索からの流入を考慮した質の高いコンテンツ(ページ)を追加していくことが求められます。
単にホームページを制作するだけでなく、集客に関するお打ち合わせも含めた、行政書士事務所のためのホームページ制作であることも特徴の一つです。
代表は元行政書士なのでお打ち合わせがスムーズです
行政書士事務所ホームページの取扱実績の多い会社は、探せば日本国内に多数存在するかもしれません。しかし、代表者が10年以上行政書士事務所の経営経験のある会社というのは、かなり稀なのではないでしょうか。
あまり行政書士のことを知らない制作会社に依頼すると、資格や業務内容についてゼロから説明が必要となり、そのぶん制作の手間がかかります。また、士業の業際について知識のない制作会社では、他資格まで踏み入ってしまうコピーを配置したり、利用が法令上禁止されている文言を使ってしまうこともあります。
弊社の代表は行政書士の実務経験・事務所経営経験が10年以上あるため、行政書士という資格や業務内容についてゼロから説明いただく必要がなく、ホームページ制作において業際問題が生じる心配もありません。
弊社代表が打ち合わせから納品まで一貫して対応します
また、弊社ではご相談からお打ち合わせ、制作進捗の報告、写真撮影を含め、ホームページ納品まで一貫して代表が対応することも大きな特徴です。
制作・コンサルティングのノウハウが1人に集中していることから、ウェブ制作で生じがちな「打ち合わせに来た新人スタッフの知識不足が気になった」「経営者目線での打ち合わせができなかった」というスタッフの当たり外れによる問題がありません。複数人が分担して担当することによって生じる「相談では伝えたはずなのに、ホームページには反映されていない」といった伝達の弊害も生じません。
そして、行政書士事務所のウェブサイトを数百サイト以上制作した会社はいくつもあるかもしれませんが、そのすべてに一人が直接携わってきた制作会社はまず在りません。
※代表が必ず対応しますので、ご依頼が集中する時期は制作までお時間をいただくことがございます。
全国対応でどの地域のホームページ制作にも対応します
FLOWの行政書士のホームページ制作では、直接のお打ち合わせを重視し、すべて弊社代表が対応させていただきます。だからといって対応地域が制限されるわけではありません。
弊社にて直接にご相談・お打ち合わせをご希望の場合は、東京(品川)、神奈川(横浜)、大阪(本町)、福岡(博多)の弊社会議室にて対応いたします。
その他の地域につきましては、日本全国出張にて対応いたします(一部離島など伺うことの難しい場所を除きます)。まずはメールやお電話にて制作についてヒアリングを行い、ご依頼を検討いただく場合には料金をお見積もりいたします。金額に問題がなければ、ホームページ制作途中の段階で一度(または二度)事務所にお伺いの上、写真撮影を兼ねて直接の打ち合わせを行います。
広いエリアで直接に培ったノウハウを、どの地域からのご相談でも差異なく提供できるのが、弊社の強みです。
許認可、ビザ、民事法務といった業務特化型のウェブサイトから、事務所の総合的なウェブサイト(コーポレートサイト)まで、幅広く対応いたします。
行政書士向けホームページ制作の内容と料金
行政書士向けのホームページ制作をご依頼いただく場合、サービスには以下のような内容が含まれます。
- ウェブサイト制作のご相談(直接の打ち合わせ(1、2回)
- WordPressの導入、初期設定とテーマの適用
- ヘッダー画像、お問い合わせバナー、スマホ用画像等の共通部分デザイン
- トップページのデザイン
- お問い合わせフォームの設置
- スマートフォン閲覧への対応
- 画像軽量化など表示の高速化
また、ご希望の方には以下のサービスも料金内にて対応いたします。
- 事務所写真や相談写真等の撮影(お打ち合わせを兼ねて撮影いたします)
- アクセス解析の設置(Google AnalyticsやSearch Consoleの導入をフォロー)
制作料金の目安
制作料金につきましては、テンプレートを利用したホームページ制作では概ね、以下の金額となるパック料金的なご提案をさせていただいております。
制作内容によっては以下の金額と異なる場合もありますので、実際の料金につきましてはご相談の後にお見積もりいたします。
完成・公開後はサーバー契約も含めて士業事務所様にお引き渡しいたしますので、公開後に弊社側で管理費をご請求することはありません。
基本型 | 300,000円~ 400,000円程度(税抜) |
建設業許可、ビザ申請など、業務に特化したホームページの制作 |
---|---|---|
総合型 | 400,000円~ 500,000円程度(税抜) |
行政書士事務所の総合的なホームページ(コーポレートサイト)は、通常こちらの金額になることが多いです。 |
月額料金 | なし | 維持・管理費は不要です。 レンタルサーバーの使用料金の実費が1,000円程度かかります(直接にサーバー会社へお支払い)。 別途、月額での活用コンサルティングも承っております。 |
お支払いの方法(クレジット決済にも対応)
通常は、正式にご依頼をいただく際に前半分を、ホームページ納品時に後半分をご入金いただいております。
支払方法は弊社指定の銀行口座への振込となりますが、ご希望の方にはクレジットカードによる決済にも対応いたします。
ご相談・お打ち合わせの際にお伝えください。