
士業事務所でウェブサイト(ホームページ)を作って公開してみたものの、そこから業務の依頼になかなか繋がらないというときは、いくつかの段階に分けて考える必要があります。 この点については既に記事で触れていますので、下記をご参…
士業事務所でウェブサイト(ホームページ)を作って公開してみたものの、そこから業務の依頼になかなか繋がらないというときは、いくつかの段階に分けて考える必要があります。 この点については既に記事で触れていますので、下記をご参…
士業さんのホームページ(ウェブサイト)は、なんらかの悩みを抱えている人の相談を受け、その悩みを解決するためのサービスを取り扱うことから、ページ内に悩んでいる人のイメージ画像が使われることが多いです。 この悩みのイメージ画…
士業さんのウェブサイトには、何らかの問題で困っている人、気持ちが塞いだ状態の人が訪れる可能性が高いですよね。 そのため通常、サイト全体の印象は、問題が解決した後の爽やかさ、肩の荷が下りた後のすがすがしさを感じさせる雰囲気…
ホームページ(ウェブサイト)をスマートフォンで確認する人の割合は、年々増加の一途をたどっています。士業さんの取り扱う業務の内容によっては、スマホからの閲覧者が7割、8割を占めることもあるため、スマートフォンユーザーの割合…
ウェブサイト制作のご依頼と並行して、ここ数年ご依頼をいただく機会が多いのが、税理士さん、社会保険労務士さん、行政書士さんなど、士業さんのステップメールの立ち上げです。 そこで、今回は士業事務所のステップメールについて、そ…
意外とよく耳にするこのセリフ、「ホームページ作ったけど、変なお客さんしか来ないよ」。 ここで言うところの変なお客さんというのが何を指すのかは、発言者によってかなり幅がありそうです。 が、大抵の場合は以下のいずれかに当ては…
士業事務所として独立開業する際、事務所ホームページを制作・公開したり、事務所独自のメールアドレスを作とき、まず必要になるのが「独自ドメイン」です。 独自ドメインというのは、「○○.com」「○○.net」など、その人が独…