
昨日11月18日(水)、「士業ホームページの効果的な文章術」をテーマに、横浜(関内)にて第2回のウェブサイト活用基礎セミナーを開催しました。ご参加頂きました士業の皆様、ありがとうございました。
第2回の主な内容
- それなりに手をかけて作ったウェブサイトが依頼に繋がらない理由
- ここ数年で変化を見せるウェブ活用の方法
- 競合する多数の事務所の中から選ばれるために
- 悪いパターンの文章構造
- 活用しやすいオススメの文章パターン
- ページ数が多いほど、ウェブサイトは上位表示されやすいのか
- ウェブサイトの文章、形式面はここに注意
- 訪問者を増やすための第1のフックと第2のフック
- ウェブの文章はどのくらいの文字数が必要か
- キーワード出現頻度を使って、より訪問者のフォローを図る
今回は「あれも伝えたい」「これも触れておきたい」とレジュメに詰め込みすぎて(原稿用紙40枚弱)、ワークなどを挟んでよりわかりやすくお伝えするつもりが、レジュメ内容をお伝えするので時間ギリギリとなってしまいました。
駆け足で分かりにくい部分もあったかもしれませんが、ご参加頂いた士業さんの、ウェブサイト活用・修正の一助になれば幸いです。
「ウェブサイト活用基礎セミナー」次回の予定
次回は基礎セミナーの最終回として、『接客力の高い「ウェブ支店」の全体像』をテーマに、12月3日(木)開催予定です。詳細が決まりましたら、また本ウェブサイトでも告知させていただきます。
関連性の高い記事
The following two tabs change content below.

士業事務所のウェブ集客・活用のコンサルティングと営業用ウェブサイトの制作に12年超携わっています。 クライアントは行政書士、社労士、司法書士、税理士、弁護士等の士業事務所さんで、日本全国、幅広く対応中。
Twitter : https://twitter.com/WAMOFLOW

最新記事 by IWAMOTO (全て見る)
- 九州(福岡)の士業ホームページ制作にも直接対応いたします - 2020年11月10日
- 【2021年2月】ご相談の予約や完成までのスケジュールについて - 2020年10月11日
- 【2020年】士業ホームページにいま導入を検討したい仕組み - 2020年9月6日
- 迷惑メールの標的にならないための4つの対策 - 2020年9月3日
- 【制作事例】石川県金沢市の行政書士事務所様(ビザ申請) - 2020年8月26日