入口は別にある!サイト活性化のために本当の入口ページを充実させよう

今回はウェブサイト(ホームページ)の本当の入口と、それに基づく反応率向上についての記事です。

ウェブサイトの訪問者の多くは、トップページから入ってくるわけではありません。極端な場合トップページは訪問者の数パーセントしか閲覧していない、なんてことも。にもかかわらず、トップページにばかり労力を割いて「伝えたいことは全部表現できたから、これで大丈夫。」と思っていると……。

ウェブサイトのどのページが入口として機能しているか

まずは、あなたの事務所のウェブサイトのアクセス解析を確認して、訪問者がどのページを入口としてウェブサイトに流入しているのか、確認してみましょう。

Google Analyticsを導入しているウェブサイトであれば、一番簡単に確認する方法は「ランディングページ」のデータです。

あまりGoogle Analyticsを使っていない人は、ログインした直後の解析期間は直近1週間などに設定されていることがありますので、これを過去30日程度(あるいは先月1ヶ月間)に再設定するほうがわかりやすいです。

ランディングページ

Google Analyticsは解析画面の内容や配置がしょっちゅう変更されるので、そのうちまた別の場所へ移動されてしまうかもしれませんが、現状、左側に表示されるメニューから「行動」「サイトコンテンツ」と開いた先に「ランディングページ」という項目があります。

ランディングページって?

ランディングページというのは、その名称のとおり訪問者がウェブサイトにランディング(着陸)してくるページのことを意味します。ウェブサイトの外側から訪問者が初めて訪れるページ、つまりここが実質的な「入口ページ」ということになります

抽象的だとわかりにくいので、実際に士業さんの営業用ウェブサイトとして運用中のデータから、ひとつ具体例として紹介してみましょう。たとえば、ランディングページの項目には、こんな具合にデータが表示されるはずです。

ランディングページのデータ

トップページが入口として機能している割合

ウェブサイトのトップページは「/」(スラッシュ)で表示されます。

上の画像を見ていただくと一目瞭然ですが、まずトップページがランディングページ(入口ページ)としてランキングに出てくるのは、このデータでは19番目です。そしてウェブサイト全体に占めるトップページの割合は、なんと、1.78パーセントしかありません。

つまりトップページから訪問する人は、全体の2パーセントにも満たないことになり、100人訪問しても2人いるかいないか、という程度であることがわかります。

※この割合は、ウェブサイトで取り扱っている業務内容や、リスティング広告活用の有無によっても変わってきます。

大きな裏口(本当の入口)は、どのページなのか

「2パーセント以下の人しか、トップページから訪問する人がいなかった……ショック!」

と衝撃を受けていても始まりませんので、そのウェブサイトの大きな裏口のいくつかに、何らかの手を加えて修正を図れないか、検討していきましょう

まずはアクセス解析のランディングページで、上位に入っているページから確認してください。上の例でいえば、1位のページは13パーセント以上の人が最初に訪問しているページですから、裏口としてはかなり大きなものになります。

本当の入口ページの文章や構成を再検討する

そして、おそらく上位に入っているページをあらためて表示させていくと、誰が、誰のどんな困りごとや希望に対して、どういった内容のサービスで解決策を提供しているのか、ひと目ではわかりにくい状態になっていることに気づかれると思います。

あるいは、ひょっとするとそれ以前にページ内の文章や写真が、公開当初思っていたよりも良くないものとして感じられるかもしれません。情報が古くなっていることも多いでしょう。

まずは文章や写真を見直して、よりわかりやすく、読みやすい内容に修正を図ります

次に、サイドバーや記事の最後にバナーやボタンを配置して、提供サービスの紹介を行うことはできないか。記事内容自体を見直して後半からうまくサービス紹介の内容とすることはできないか、営業用ウェブサイトとしてより機能する仕組みを取り入れて反応の変化を調べます。

さらに、トップページには伝えたい情報が広く公開されているはずですから、個別のページから訪問した人を、うまくトップページへ誘導できるか導線を検討してみるのもよいかもしれません。

直帰率の高いページは重点的に手を入れる

入口ページに手を入れるときは、同時にGoogle Analyticsで表示される「直帰率」の項目も確認しながら進めると効果が期待できます。

直帰率はそのページだけ見てウェブサイトを閉じてしまった(立ち去ってしまった)訪問者の数なので、入口ページであるにもかかわらず直帰率が高いページは、内容や誘導に問題のある可能性が高いためです。

入口ページとしてアクセス数のランキング上位に入っているページについて、全体的に直帰率を下げることができれば、ウェブサイト全体の活性化にもつながります

ページの営業色が濃くなりすぎないよう注意

ただし、以上は程度問題なので要注意。

やりすぎてしまうと営業用ウェブサイトという雰囲気が必要以上に強まってしまい、反応率の点では逆効果となる可能性もあります。

あくまで訪問者の利便性を考慮しながら、よりフォローする構えでページの修正を図ることが大切です。

The following two tabs change content below.
アバター画像

IWAMOTO

代表取締役風デザイン株式会社
士業事務所のウェブ集客・活用のコンサルティングと営業用ウェブサイトの制作に14年超携わっています。 クライアントは行政書士、社労士、司法書士、税理士、弁護士等の士業事務所さんで、日本全国、幅広く対応中。

士業ホームページ制作に関するご依頼・ご相談

士業事務所様のホームページ制作に関するご依頼やご相談の予約は、以下のメールフォームにて承っております。日本全国、出張での相談にも対応いたしますので、ご希望の方はその旨お伝えください(地域によっては交通費が別途かかる場合があります。その際はお見積もりいたします)

ご返信に2営業日ほどかかります。
制作プランの内容や料金目安は、士業ホームページ制作プランをご参照ください。

  • 士業(資格)の種類
  • ご予定のホームページで取り扱う業務
  • 新規の制作かリニューアルか
  • 既存サイトがある場合はそのURL
  • いつ頃の公開を予定しているか

などの情報を添えてお送りいただくと、より具体的なご返信が可能です。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    事務所のある都道府県(事務所を置く予定の都道府県)

    ご希望の相談場所

    お問い合わせの内容

    ページトップへ戻る