
昨日12月3日(木)、士業のための「接客力の高いウェブ支店の全体像」をテーマに、横浜(関内)にて第3回のウェブサイト活用基礎セミナーを開催しました。ご参加頂きました士業の皆様、ありがとうございました。
第3回でお伝えした主な内容
- 接客力を高めたウェブ支店の長所
- ホームページをウェブ上の支店として機能させるための考え方
- ヘッダー画像の検討と反応確認の注意点
- 訪問者の不安解消を図るコンテンツ
- 訪問者の思考を整頓してあげて、一定方向に導く工夫
- 最後の一押し要素が勝敗を分ける
- 士業さんの写真配置に関するあれこれ
- ウェブ支店と実際の事務所を連携させて接客力を高める工夫
- 士業さんのフォローは訪問者に届いているのか?データで確認する方法
ウェブ支店の接客力を高めると、ホームページ訪問者の中に「この事務所にお願いしたい」「この士業さんに頼みたい」という思いが強く形成されます。
そうなれば、ホームページ上に連絡先の電話番号が全く載っていないのに依頼が入る!?ほど、ウェブサイトが非常に大きな効果を発揮し始めます。(驚きですよね)
第1回から第3回まで、重複してお伝えする部分もありましたが、重要な箇所こそ毎回必ず触れるように気をつけましたので、ご参加頂いた士業さんのウェブ活用の一助になれば幸いです。
今後のセミナー予定
2015年の士業向けホームページ活用に関するセミナーは、これで終了です。次回は来年、2016年の1月下旬から2月上旬に、場所を東京・渋谷に移して、内容も一部刷新の上で開催を予定しております。
詳細が決まり次第、あらためて告知させていただきます。
関連性の高い記事
The following two tabs change content below.

士業事務所のウェブ集客・活用のコンサルティングと営業用ウェブサイトの制作に12年超携わっています。 クライアントは行政書士、社労士、司法書士、税理士、弁護士等の士業事務所さんで、日本全国、幅広く対応中。
Twitter : https://twitter.com/WAMOFLOW

最新記事 by IWAMOTO (全て見る)
- 九州(福岡)の士業ホームページ制作にも直接対応いたします - 2020年11月10日
- 【2021年2月】ご相談の予約や完成までのスケジュールについて - 2020年10月11日
- 【2020年】士業ホームページにいま導入を検討したい仕組み - 2020年9月6日
- 迷惑メールの標的にならないための4つの対策 - 2020年9月3日
- 【制作事例】石川県金沢市の行政書士事務所様(ビザ申請) - 2020年8月26日